ワーク・ライフ・バランス コンサルティング
少子高齢化、人口減少が進む世の中において、従業員の育児と介護の問題に対応し、
かつ企業が成長するためには働き方の見直しが喫緊の課題となっています。 当事務所では、育児・介護、女性活躍、高齢者、障害者、従業員の教育・訓練に関する
助成金等を有効に活用しながら、働き方の見直しをワーク・ライフバランスコンサルタントがご提案いたします。
人事評価制度、賃金制度の導入、運用サポート
社員が仕事へのやりがいと誇りを持って成長できる、中小企業でも導入・運用しやすい
人事評価制度、賃金制度の構築を年間スケジュールを組んでサポートいたします。
<当事務所オススメの人事評価制度の特徴>
・中途採用中心の会社に合わせやすい
・今現在の貢献の評価をしやすい
・人材育成につなげやすい
・社員に未来を見せていきやすい
・同一労働同一賃金に対応できる
健康経営優良法人認定の取得サポート
従業員は企業にとって重要な経営資源であることは言うまでもありません。
また、従業員の健康が労働生産性に影響している研究データも出ています。従業員の意識啓発、
活力向上、職場の活性化を実現して、従業員の定着、採用に活かしてみてはいかがでしょうか。
健康経営エキスパートアドバイザーがサポートいたします。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
CUBIC適性検査
<貴社で活躍する人材を見極め、効果的な採用を行うために>
採用環境が厳しさを増しており、求人募集をしているがなかなか応募がないという状況が見られます。 このような中、面接のみで採用したところ、すぐに退職となったり、面接では印象が良かったが、
入社してみると期待した人材ではなかったというようなトラブルが増加しています。 このようなトラブルを防止するとともに、貴社の組織や風土に合った活躍できる人材を見極めるため、
採用時の適性検査の実施をご提供します。 当事務所は、CUBIC適性検査の代理店です。<CUBICとは> 「気分性」、「慎重性」などの性格面、「協調性」、「責任感」などの社会性を数値で示したものです。 採用選考時に活用できるものとして、以下の2つの分析をご用意しております。@個人特性分析・15分程度の検査時間で、個人の資質を多面的に把握し、採用判断の際に、客観的資料として役立ちます。
・分析結果の資料には、面接で何を聞くべきか、確認のポイントなどが記載されています。
A能力検査分析・言語、数理など5科目で本人の地頭や論理力を含めた基礎能力を測定します。多くの仕事では、
いくら知的適応能力が高くとも、ある程度の地頭が身についていないと支障を来たしてしまいます。
・性格面だけでなく、応募者の基礎能力も知りたいという場合は、個人特性分析と併せてこちらもご利用ください。
<CUBICを活用する3つのメリット>
- 応募者がどのような人物なのか客観的に評価できるため、採用面接時の利用や採否を決めるための判断材料にできる。
- あらかじめ応募者に受検しておいてもらうことで、会社は診断結果をじっくり読み込んだ上で、面接をすることができる。
- 試験会場の準備や問題用紙の印刷、試験に立ち会う時間などが必要なくなる。※紙での受検も可
各種助成金の申請代行
貴社の経営方針や働き方改革およびワーク・ライフ・バランス等に適した助成金を初心者でも
分かりやすく丁寧な説明でご提案いたします。ただし、助成金というものは、労務管理がしっかり
整備されている会社が国から支給されるものです。やみくもに必要書類だけを提出すれば支給されるのではなく、
就業規則、労働条件通知書(雇用契約書)、賃金台帳、出勤簿、労働者名簿、時間外労働 休日労働等に関する
協定届(36協定)等がしっかり法律に沿った内容であり、かつ各書類に整合性がある必要があるため、
初心者が簡単に手を出せるものでは決してありません。貴社の労務管理状況等を把握し、経営指針に沿った助成金を
ご提案するため、原則として、顧問契約を締結させて頂いた事業主さまのみの対応とさせて頂きます。
顧問報酬および助成金の報酬については、以下をご参照ください。
https://www.sr-sakamoto-office.com/fee.html
厚生労働省の雇用関係助成金についてはこちらをご参照ください。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/koyouantei.html
就業規則および各種規程の作成
経営戦略としての会社を成長させるための就業規則、過去の判例を元にした労働トラブルを未然に
防ぐための就業規則、健康経営の課題解決に向けた就業規則のご提案をいたします。
就業規則は、従業員の雇用形態、法改正、判例、社会情勢の変化、働き方の見直し等に
合わせて随時、見直しおよび改定をする必要があります。
<社会保険労務士に作成を依頼するメリット>
・社会保険労務士とじっくりと話し合いながら就業規則を作成する過程で、労働法規や労働判例など、
企業が知っておくべき労務管理の大切なポイントを理解することができます。
・安価な雛形や他社の就業規則を基に作成する場合、このようなことはなかなか理解できません。
・貴社に合ったオーダーメイドの就業規則を作成するだけでなく、作成の過程で上記の知識が身に
付くことは社会保険労務士に就業規則作成を依頼する見えないメリットと言えます。
<滋賀県からの補助金 〜就業規則を見直しませんか?〜>
中小企業等賃上げ・人材確保 環境整備応援事業補助金
@補助上限額
10万円 ※補助率 2/3以内
A補助対象事業者
滋賀県内に事業所を有する中小企業者
B補助対象経費
社会保険労務士等が行う計画的な賃上げ・人材確保に向けた
就業規則等の見直しおよびこれに係る調査に要する経費
C主な補助要件
・賃上げ、人材確保に向けた行動計画の作成(一般事業主行動計画策定届)
・改正後の就業規則等の従業員への周知
・滋賀県ワーク・ライフ・バランス推進企業への登録
D申請締切
令和7年9月30日(火)
滋賀県の補助金を活用し、魅力ある職場環境づくり、働き方改革に取り組みませんか?
育児・介護休業法の法改正対応への準備はお済みですか?
当事務所が全面的にサポートいたしますので、気軽にお問い合わせください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/shigoto/336290.html
労働保険・社会保険の各種手続き代行
ご面倒な手続き等は、専門家にお任せください。
新規適用・廃止届から各種届出・社会保険 算定基礎届、労働保険 年度更新手続き、
労災保険の特別加入手続きなどを代行しております。
なお、当事務所は、労働保険事務組合の担当窓口となっております。
建設業の一人親方、中小事業主の労災保険の加入についても対応しております。